プロローグをプレイしよう Edit Edit

ゲームを初めて起動すると、プロローグをプレイするかどうかの選択肢が出てきます。
プレイしなくてもゲーム進行に問題はありませんが、主要なキャラクターやNPC、特務司書(プレイヤー)の役割などが説明されますので、プレイされることをお勧めします。

  • ブラウザ版の場合、広告非表示系のアドオンを使用しているとプロローグをプレイできない場合があるようです。
    初プレイの際は念のため該当アドオンを無効化しておくことをお勧めします。

登場する文豪 Edit Edit

ネタバレ注意

※2024年11月01日よりプロローグ回想が変更になりました。
 内容は「回想図鑑>物語>特別回想>旧プロローグ」と「回想図鑑>覚醒>覚醒ノ物語 序章>新プロローグ」を一部調整した内容となっており、タイトル>メニュー>「プロローグを見る」より再生できます。
 旧プロローグ(現行プロローグの前半に相当)の内容を見ると、なぜチュートリアルで選んだ助手の他に仲間をもう1人所持しているのかがわかりますので、時間に余裕があればこちらも見ることをお勧めします。
※同時に、チュートリアル中に限り、潜書回想が発生しないよう調整されました。
(チュートリアル以外の潜書回想につきましては発生条件等の変更はありません。)

最初に仲間にする文豪を選ぼう Edit Edit

最初の文豪は以下の4人の中から選ぶことになります。(リンクをクリックで各文豪のページに飛びます)

画像名前声優通常衣装の
属性
佐藤春夫_アイコン.png佐藤春夫泰勇気
織田作之助_アイコン.png織田作之助小野坂昌也
堀辰雄_アイコン.png堀辰雄高橋孝治
中野重治_アイコン.png中野重治赤羽根健治

4人のレアリティ・武器種は同じで、ステータスの差もないので、自分の好みで選ぶといいでしょう。
有碍書の最初に上記4人のステージが配置されていますので、浄化時のドロップで4人ともすぐに使えるようになります。
誰を選ぶか迷った際は、いくつかのポイントを紹介しますので参考にしてください。

  • 気になるキャラと関係のあるキャラクターを選ぶ
    既に気になるキャラクターがいる場合は、関係性の深い文豪を選ぶとゲーム内での交流が多く楽しめます。
  • 通常衣装の属性が開催中のイベントの特効属性になっているキャラクターを選ぶ
    通常有碍書の浄化ですぐに2枚目を入手でき、とりあえずの即戦力になるのでオススメです。
  • 恒常入りした(=入手機会の多い)☆3衣装を多く持っているキャラクターを選ぶ
    衣装のレアリティが戦闘時の性能に関与してくるため、強い衣装を多く持っているキャラクターの方が有利です。
    4人ともそれなりに多く持っていますが、一番多いのは堀(4種)、次いで織田(3種)、佐藤と中野(2種)となっています。
    なお、恒常入りしていないものも含めた衣装のリストは衣装一覧(新)にあります。各衣装の画像はキャラクターページの「全身画像」欄にあります。

参考までに、プレイヤーの皆さんが選んだ文豪は、以下の結果になっております。

新たな文豪を仲間にしよう Edit Edit

文豪の増やしかた Edit Edit

チュートリアル終了後は仲間が2人しかいませんので、仲間をもう2人増やし、4人会派を完成させましょう。
文豪を会派に編成できる(プレイできる)状態にするためには「衣装」を入手する必要があります。入手方法は主に以下の3種類です。

  • 有装書…各文豪の☆1衣装(通常衣装)に加え、恒常入りした☆2〜☆3衣装、装像(後述)が入っている単発の無償ガチャです。基礎研究(デイリー報酬)で毎日1個、週間研究(ウィークリー報酬)で毎週7個、その他にも初期の研究やイベント報酬などで手に入りますので、手に入ったらどんどん回していきましょう。
  • 召装…その時に開催されているイベントの特効衣装など目玉アイテムが含まれるガチャで、有償でも無償でも回せます。無償で回すために必要な召装石は、通常有碍書やイベントの報酬で手に入ります。ゲーム開始時の特典で入手している場合は、とりあえず最初にイベントガチャを回しておくと良いでしょう。(※★4装像が排出されるステップアップガチャは「有償(帝国券)のみ(※召装石では回せません)」です。)
  • 通常有碍書の浄化…初回浄化時に著者文豪の通常衣装が入手できます。通常有碍書は獲得経験値も高いので、どんどんクリアしていきましょう。

上記の3種類を繰り返して仲間を増やしながら、気に入った文豪を育てていくと良いでしょう。
全ての文豪の立ち絵やボイスは、司書室>図鑑>人物図鑑から見ることができますので参考にしてください。
また、開催中のイベントに参加する場合は「イベント特効文豪(※イベントごとに異なる)」を会派に入れてイベント有碍書に潜書するとボーナスポイントが付く為、イベントでの獲得得点を伸ばしたい場合は特効文豪の育成を優先する選択肢もあります。
(育成リソースのストック数や通常有碍書のクリア状況などによって(短期)育成が難しい場合は無理をせず、★3衣装が重なっている文豪などを優先育成した方が特効文豪よりも得点が伸びる場合もあります。)

オススメの会派編成 Edit Edit

有碍書には有利属性が設定されていますが、序盤はさほど属性の影響を強く受けないので、「好きな文豪」と「強い衣装が入手できた文豪」を組み合わせて攻略していくと良いでしょう。
持っていると後々有利なのは「水・風属性の/(できれば)恒常入りした/刃文豪の/☆3衣装」で、これは「第四次新思潮」「火宅の人」「文學界」といった高難度のボスステージ攻略に必要となります。
刃文豪は攻撃力が高いので、☆3衣装を持っているとイベントの人数合わせなどでも役に立ちます。

通常有碍書の浄化を進めよう Edit Edit

通常有碍書を浄化すると、著者文豪の通常衣装に加え、攻略に必要な錬金糸や召装石が入手できます。また、浄化した通常有碍書の種類が増えるほど、文豪の育成に必要な魂などの素材が多く獲得できるようになります。同じところにとどまらず、可能なところまでどんどん攻略していきましょう。
素材は通常有碍書選択画面の右下にある「報告を受ける」ボタンをタップすると獲得できます。一日一回、忘れずに受け取りましょう。
通常有碍書は獲得経験値が高いので、レベリングにも適しています。おすすめのレベリング場所は「よくある質問」のページで紹介しています。

イベントの初級ステージを浄化しよう Edit Edit

イベントステージでは、ボスへ与えた総ダメージ量の最高値を更新する度に召装石を獲得することができます。初期にはこれでかなりの量の召装石を獲得できますので、通常有碍書でレベリング→イベント初級ステージでダメージチャレンジ→貯まった召装石でガチャを回して文豪(衣装)入手、を2〜3回(以上)繰り返すと効率的に使える文豪を集めることができます。レベルが上がったら中級・上級ステージもクリアして、その他のイベント報酬も獲得していきましょう。

資材・道具を集めよう Edit Edit

手紙を受け取ろう Edit Edit

手紙には衣装の強化に必要な資材(洋墨)が同封されています。
手紙の配達間隔は、30分・1時間・3時間・6時間・12時間から選ぶことができます。
配達間隔が短いほど時間当たりの資材受取量が多くなります。なるべくこまめに受け取りましょう。
ログイン間隔が空く場合は、プレイできない時間の半分以下に設定しておきましょう。

研究を達成しよう Edit Edit

各種研究を達成すると、洋墨や錬金糸、有装書、有魂書、召装石、調速機などの道具を入手することができます。
それぞれ、画面上部から「研究」を訪れて「達成」ボタンをタップすると受け取れます。

文豪同士の関係性を知ろう Edit Edit

回想を見よう Edit Edit

手紙を収集しよう Edit Edit

  • 手紙の中には、助手の文豪に宛てて他の文豪から送られてくるものがあります。
    助手宛ての手紙は1人あたり5通ずつあり、ゲームにおける人間関係を見ることができます。
    助手宛ての手紙のリストは各文豪の個別ページに記載しています。

文豪を開花させよう Edit Edit

  • 難度の高いステージで勝利するためには、レベルだけでなく開花も重要な攻略キーとなります。
    「魂」や「歯車」を使って文豪を開花させることで、ステータスを強化することができます。
    開花に必要な素材が溜まったら、惜しまず開花させていきましょう。
  • 開花に必要な素材は、通常有碍書選択画面の右下にある「報告を受ける」ボタンをタップすると受け取れます。これは自動潜書というシステムで、受け取れる素材は24時間で上限に達しますので、1日1回受け取るようにしましょう。
    開花素材はこの他にイベントステージの浄化などでも入手できます。特に上級ステージは獲得数が多いので、会派のレベルが上がったらどんどんクリアしていきましょう。

開花で上がるステータス Edit Edit

名称備考
技術攻撃力と防御力に影響 「文魂」「文ノ華」で開花できる
天才防御力に影響 「語魂」「語ノ華」で開花できる
攻撃力に影響 「想魂」「想ノ華」で開花できる
主題攻撃力に影響 「想魂」「想ノ華」で開花できる
真実防御力に影響 「語魂」「語ノ華」で開花できる
  • 開花が15程度まで進めば、(レベルにもよりますが)イベントの上級程度まではクリアできるようになるので目安にしてください。
    各段階での上昇値については開花により詳しく説明されています。

「声」マスと「衣装」マス Edit Edit

開花を進めていると、途中に「声」と「衣装」のマスがあります。

  • 「声」マスを開放すると、その文豪を助手にした際に図書館で話すセリフが1つ増えます。
    文豪によって自分のことを語ったり、または関係のある他の文豪について語ったりします。
  • 「衣装」マスを開放すると、その文豪が図書館や司書室で着用できる衣装が1種類増えます。
    マスは3つあり、全て解放すると同じ衣装を上限解放用も含め3着入手できます。
    衣装は司書室の「助手変更」画面から着せ替えることができます。
    また、後述の「散策」でも(持っている衣装の中からランダムで)着用して登場します。

衣装を強化しよう Edit Edit

衣装は手に入れたままの状態だと十分な機能を発揮できません。
「錬金糸」「洋墨」を使用して衣装レベルを上げることで戦闘力を上げていくことができます。
錬金糸は通常有碍書の自動潜書やイベント報酬で入手できます。
詳しい強化方法は文豪の初期値と強化方法で解説しています。

召装を回そう Edit Edit

召装(ガチャ)を回すことで、衣装、装像(そうぞう)、指環などを入手できます。
召装を行う方法には、召装石によるもの(無課金)と帝國券によるもの(課金)があります。
召装で手に入るものは以下の通りです。

装像 Edit Edit

  • 結成画面の右側、黒いボックスをタップすると攻防1枚ずつ装備することができます。
    装備することで会派全体の攻撃力・防御力を上げることができます。
  • 手に入れた装像は、図書館画面の「召装」→「一覧」を選ぶと確認できます。
    同種装像を強化する(合体させる)と、1枚の時よりカードの能力が上がります。
    最大で2回強化(3枚合体)できます。最大まで強化すると、カードの絵柄が変わります。
    強化をするときは先にレベルの高い方の装像を選ぶこと。(例:Lv.2を選んでからLv.1を強化素材にする)
    逆にすると先に選んだ装像のレベルが1上がるのみでLv.2の装像は素材として失われる。
  • 装像にも武器種や属性が設定されています。会派を構成している文豪の武器種や属性に合わせた方が効果が高いようです(合っていなくても額面通りの効果は期待できます)。
    追加効果は3種類ありますが、オススメは「急所攻撃率上昇」です。
    現状、最もステータスの高い★4装像は、ステップアップ召装という有償限定ガチャからの排出のみです。(※召装開催期間中も、交換所での思念素との交換対象にはなりません)

衣装 Edit Edit

  • 戦闘で必要となるほか、図書館画面・司書室での助手文豪に着せ替えることもできます。
    また、散策に登場した際に所持している衣装の中からランダムに着用します。
  • 2024年11月01日より、ゲーム内での衣装レアリティ表記は共に「★3」となっているが、旧★3衣装よりもステータスの高い衣装(※便宜上、新★3衣装と表記する)が実装された為、召装を行う場合は、公式の各召装の詳細にある衣装のステータス値を確認する方が良い。(イベント連動限定召装での新衣装やイベント衣装の復刻召装、誕生日召装と同時開催の誕生日異装(旧★3ステータス)の復刻召装など、旧★3衣装が排出される召装も開催されるが、新・旧衣装の排出率や交換所での必要思念素数などは基本的には据え置きのため、「より高い衣装ステータス」目的の場合、新★3衣装が排出される召装を回した方が戦力増強につながりやすいため。)
    (旧★3衣装:攻撃力100・防御力100・回避50 / 新★3衣装:攻撃力120・防御力120・回避60)
  • 有装書より排出される★3衣装は、現時点ではすべて旧★3ステータスの衣装のみ。

指環 Edit Edit

  • 武器種が変更できる、いわゆるジョブチェンジができるようになるアイテムです。
    指環をレベルアップしていくと、上げたレベルに応じて、元の武器種に戻った時のステータスが上乗せされるようになります。
    恒常入手は不可能で、「誕生日記念召装」・「誕生日復刻召装」・「金環ノ理(武器種変更指輪の復刻ガチャ)」などで入手可能な場合があります。
    また、新たに武器種変更指輪が実装された場合は、一定期間のみ交換所での思念素との交換が可能になります。(以降は上記のようなガチャから入手のみとなり、復刻時には交換所のラインナップには並びません。)

文豪の信頼度を上げよう Edit Edit

  • 司書室から「散策」に出て文豪に嗜好品(金貨0〜700)を贈ることで、「信頼度」を上げることができます。
    お楽しみ要素です。嗜好品を贈るために消費する金貨は内装の購入にも必要なので、何にどの程度使うかは考えて決めましょう。
  • 信頼度を100まで上げると、その文豪が図書館や司書室で着用できる衣装(平服)を入手できます。さらに300・400まで上げると、強化用の同じ衣装を1枚ずつ(計3枚)入手できます。
    また2人以上の文豪の信頼度を一定の値(80または120)まで上げると、新しい回想が発生する場合があります。
    信頼度を上げられるのは昼と夜の1日2度、各1人の文豪のみです。
    優先して信頼度を上げたい文豪がいる場合、助手に設定した文豪は次回メンバー更新時から必ず散策に登場するようになりますので活用してください。
    なお信頼度の高低は戦闘には影響しないと思われます。お楽しみ要素です。

アプリ版から始めた方への注意点 Edit Edit

ゲーム内IDを確認しよう Edit Edit

画面右上の黄色いボタン→「ゲーム内ID確認」をタップすると自分の固有IDが表示されますので、必ず最初にスクショしておきましょう。
運営への問い合わせの際に必要となる場合があります。

アプリ版をPC版と連動させよう Edit Edit

アプリ版のみでプレイしている場合、何かの事情でアプリを削除→再インストールするとIDが変更され、ゲームが初期状態からやり直しになってしまいます(元のIDのデータでは遊べなくなります)。
アプリ版のデータをPC版と連動させる(データをDMMアカウントに紐付けしておく)ことで、アプリを入れ直しても引き続き同じデータで遊べるようになります。
もしもこのゲームを気に入って、継続して遊ぼうと思われるのでしたら、早めに連動させておくことをお勧めします。
「ゲーム内ID確認」と同じ画面から「データ連動/機種変更」をタップして指示に従ってください。
詳しいやり方はスマートフォン版についてでも解説していますので参考にしてください。

コメントフォーム Edit Edit


コメントはありません。 コメント/序盤の手引き(新)?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-17 (火) 08:20:43