基本情報 Edit Edit

No.071名前
柳田國男柳田國男
(やなぎた くにお)
誕生日派閥
7月31日なし
レアリティ精神武器文学傾向
安定 / 刃詩歌
ステータス (初期値)
技術天才主題真実
4645404250
代表作
遠野物語、明治大正史 世相編
趣味嗜好
フィールドワーク
人物紹介
「錬金術の本は実に興味深い。秘された歴史を紐解く瞬間……ああ、ワクワクしてくるよ!」

フィールドワークと日本の文化を愛する学者。
歴史や郷土の文化から人々の生活を明らかにする学問を説き「日本民俗学の祖」と呼ばれる。
一方で新進気鋭の詩人として活躍した一面も持つ。
旅先や文献で学んだ豊富な知識を人に分け与え、正体不明の事象や事件があれば積極的に関わる。
趣味は旅の最中に見つけた珍しい物を食べる事。

ステータス参考値 Edit Edit

攻撃/防御/回避
Lv1125/127/17
Lv60+開花38293/295/129

※詳細は文豪の初期値と強化方法参照

全身画像 Edit Edit

※ネタバレ注意

回想 Edit Edit

回想数:04[有碍書:01 散策:00 食堂:00 誕生日:02 特別:01]

クリックで回想一覧が開きます

手紙 Edit Edit

クリックで手紙一覧が開きます ※ネタバレ注意

ボイス (CV:小野大輔) Edit Edit

クリックでセリフ一覧が開きます ※ネタバレ注意

参加イベント Edit Edit

イベント

召装

ゲームにおいて Edit Edit

  • 2021年9月21日〜10月1日に開催されたイベント「調査任務 「遠野物語」ヲ探索セヨ」にて、累計報酬として実装された。
  • キャラクターデザインは探検家をイメージ。胸元には黄色の宝貝を身に着けている。(公式ツイート ラフ画紹介より)
    • 柳田は『海南小記』の「子安神と子安貝のこと」、『海上の道』の「宝貝のこと」などで宝貝について書いている。
  • 2023年02月10日に限定召装 文士達ノ謳歌録 如月指環が実装された。装備させると武器種が刃になる。
  • 2023年9月26日開始の召装「金環ノ理」シリーズにおいて、通常衣装が排出されるようになった。(※このシリーズのみ。他の召装シリーズでは排出されない)
  • 2024年11月01日メンテナンス後より、有装書から通常衣装(★1)が排出されるようになった。

元ネタ Edit Edit

1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日

  • 民俗学者。日本民俗学の開拓者であり、近代日本の生んだ思想家。
    「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行した。郷土研究や民間伝承の比較研究により、伝統的な庶民生活を明らかにすることをめざし、日本民俗学を体系化した。
  • 幼少年期から詩文をよくし、膨大な蔵書を濫読し、博覧強記であった。非凡な記憶力を持っていたといわれる。
    1887年(明治20年)に上京して森鴎外の門をたたく。文学活動に入り、詩人・松岡國男として『文學界』などに詩作を発表するようになった。田山花袋国木田独歩島崎藤村らと交友を持つ。抒情派詩人として知られたが、官界に入り文壇から離れた。
    1900年(明治33年)に農商務省に入る。主に東北地方の農村の実態を調査・研究するようになり、民俗学的なものへの関心を高めていく。
    1909年(明治42年)宮崎県椎葉村の狩りの故実を聞き書きした『後狩詞記』をまとめる。以降民俗・民間伝承の研究に進み、日本民俗学の確立に尽力した。
    (以上参考 フリー百科事典 ウィキペディア日本語版「柳田國男」コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)「柳田国男」)
  • 台詞の元ネタについて

ネタバレ注意

コメントフォーム Edit Edit

情報提供用 Edit Edit

こちらはキャラページを充実させる為の情報提供用です。
セリフやステータス等のご報告、ページ内情報のご指摘等にご使用下さい。
それ以外のコメントは、下の雑談用へ。


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 武器種は銃でレアリティは銀、精神は安定です -- 2021-09-21 (火) 23:21:19
  • 手紙(一番右)

    柳田國男様

     来て早々、色んな場所を旅して歩いているみたいだね。君の行動力を尊敬するよ
    また君が訪れた土地の話を聞きたいなあ、明日聞きに行ってもいいかな?

    島崎藤村
    -- 2021-09-22 (水) 06:42:02
  • 手紙(右から二番目)

    柳田國男様

     また今回も結構な辛口批評を書いてくれたみたいだな。独歩から、これ載せて良いのかって聞かれたぞ。ほんと容赦ないよな
    ま、なんでも好きな風に書けばいいさ
    おまえもオレも全力で真っ向勝負といこうぜ!

    田山花袋
    -- 2021-09-22 (水) 06:44:58
  • 手紙(右から三番目)

    柳田國男様

     怪談話はあまり得意じゃないといいながら、しっかりみんなを震えあがらせてしまうとは、お見それしました
    アナタが語るお話は、景色の描写が鮮やかで、怖さの演出に一役かっていますね
    めずらしいお話をたくさん聞けて
    みんな楽しめたようです
    またお話の会をやりましょうね

    小泉八雲
    -- 2021-09-22 (水) 06:48:18
  • 手紙(右から四番目)

    柳田國男様

     原稿確かに受け取った
    早いし文字数ピッタリ、助かるぜ
    次もよろしく頼むな
    感謝の印に俺が愛用する万年筆をやろう。民俗学の話や旅行記も良いけど、気が向いたらこれで詩も書いてくれよ
    アンタの作品なら喜んで載せるからさ

    国木田独歩
    -- 2021-09-22 (水) 06:51:47
  • 秋ボイス「いのこもち(*漢字判りません)を作ろうじゃないか。君にも御馳走するぞ」 -- 2021-09-22 (水) 12:20:24
  • 声マス「藤村の椰子の実という詩は、元は俺の話がきっかけだった。え?意外だって?」 -- 2021-09-22 (水) 12:22:28
  • 図鑑から確認できる音声です
    ログイン「文豪とアルケミスト。願わくはこれを語りて、文学の塔を戦慄せしめよう
    図書館1「八雲さんは実に勉強熱心な人だな。あの人と妖怪の話をしていると、時間を忘れてしまう
    図書館2「錬金術の本は実に興味深い。秘された歴史を紐解く瞬間…ああ、わくわくしてくるよ
    図書館3「うん…この本はなかなか面白いな
    図書館4「なかなか有意義な旅だったな
    手紙「誰かの調査報告だろうか。楽しみだな
    司書室1「民俗学は、自分たちが何者かを考え、何処へ向かっていくのかを問い続ける学問だ
    司書室2「折口は、俺の言葉の本質を捉え、新たな可能性を示してくれる。…フ、少し見えすぎるところもあるようだがな
    司書室3「君の助手か。これは責任重大だな
    司書室4「気取った服は得意じゃないんだが…似合ってるか?」 -- 2021-09-22 (水) 12:31:05
  • 開花1「俺自身の内面を知る旅か…覚悟して行ってこよう
    開花2「弱みも傷も、自分を強くする糧にしていこう
    食堂1「ゲテモノ?はっはっは、俺は何でも気にせず食べるぞ
    補修1「少し骨休めしてくる。なに、休めばまた元気になるさ
    補修2「敗北の苦さを忘れては、成長できない。明日への糧としよう」 -- 2021-09-22 (水) 12:34:43
  • 有碍書1「よし、フィールドワークに行こうか
    有碍書2「お?これはタカラガイの一種か?
    有碍書3「話し合いで解決できないか?…では、こぶしで語り合おう
    有碍書4「さあ、どんなやつに会えるのか楽しみだな
    有碍書5「油断大敵だぞ
    有碍書6「ぐっ…まだ、引くわけにはいかない
    有碍書7「ぐおっ…足が、動かない
    有碍書8「うん、みんな、よくやってくれた!
    有碍書9「みんなの力で掴んだ勝利だ
    有碍書10「反撃の狼煙を上げるぞ!」 -- 2021-09-22 (水) 12:39:54
  • 負傷1「俺は逃げたんじゃない…違う…あの時、他に何ができたって言うんだ
    負傷2「空想、夢物語、御伽噺…何とでも言うがいいさ。民俗学は、嘘ではないんだから
    負傷3「俺たちは、次の百年の為に種を蒔いて育てているんだ…そう思っていたんだがな
    負傷4「人の命も、歴史も…喪われる時はあっけないものだな
    絶筆「俺は先にいっているよ。後はよろしくな」 -- 2021-09-22 (水) 12:44:17
  • 研究1「いいところに来た。研究成果を報告させてくれ
    購買1「成程。今は便利なものが色々あるとみえる
    有魂書1「学者の柳田國男だ。さあ、フィールドワークに出かけるとしようか
    有魂書2「学者の柳田國男だ。今回の旅も、興味深い成果が得られた。研究報告を聞いてくれ
    有魂書3「来た来た。君を待っていたんだ
    有魂書4「運がオレに巡ってくるように、祈っていてくれ
    結成1「いいチームじゃないか。みな、よろしく」 -- 2021-09-22 (水) 12:49:17
  • 秋ボイスの 亥の子(いのこ)餅は著作の『年中行事覚書』に出てくるものだと思われます -- 2021-09-23 (木) 08:34:20
  • 出迎え「やあ!君が来るのを待っていたんだ。報告したいことが山のようにあるぞ
    出迎え(連続)「日々の継続無くして研究はならずだ。毎日頑張っていて偉いぞ!」 -- 2021-09-24 (金) 00:02:42
  • ログインボイスですが、「文学の塔」ではなく「文学の徒」ではないでしょうか?
    元の「平地人を戦慄せしめよ」という言葉からすると、こちらの方がしっくりくる気がしたので… -- 2021-09-29 (水) 04:02:31
    • すみません訂正です、「文学の塔を戦慄せしめよう」→「文学の徒を戦慄せしめよ」ではないでしょうか?
      違うようでしたらすみません -- 2021-09-29 (水) 04:07:59
  • 双筆神髄(負傷時)「君たちの力はこんなもんじゃないだろう」 -- 2021-10-04 (月) 17:49:58
  • 民俗学、です。 -- 名無し 2021-10-05 (火) 18:54:54
  • 筆殺奥義「覚悟の重さはこちらが上だ」でした -- 2021-10-09 (土) 17:34:04
  • 指環(刃)ボイス「やれやれ、その分では落第だな」かと思います。 -- 2023-02-13 (月) 21:21:39
  • ☆4装像:探求心ト好奇心 攻 風 弓
    特殊効果:Lv1攻撃力5.6% 降臨30% 急所15%
    Lv3攻撃力11.2% 降臨60% 急所30%
    テキスト:無凸「稲穂の絨毯を目にして、感慨に浸る。
    この感動は現地を訪れてこそだ。

    完凸「(上記+)議論は物事の理解を深める。
    学者たちは時間を忘れ話し込む。
    」 -- 2023-11-23 (木) 10:00:48
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

※ボイス台詞等のネタバレを含む情報のご提供は白文字にして投稿していただけますようお願いいたします

雑談用 Edit Edit

こちらは情報提供以外の雑談用です。
セリフ、ステータス、使用感等の情報提供は上のコメント欄へお願いします。
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。

コメント欄は折りたたんでおります



*1 2021/07/28大型アップデート以降に実装された文豪だが、図鑑に音声は登録されている。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-06-06 (金) 23:26:25